Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
Home
Member
Survey
Seminar
Symposium
The 1st Symposium
Reference
Report
Publication
Contact us
English
学会報告の一覧
2023年度
第
71
回関東社会学会大会
(予定)
AIはリスクの意味を変えるか?―アルゴリズム的意思決定の社会学をめざして(1)
赤堀三郎・堀内進之介
第
71
回関東社会学会大会(予定)
デートアプリは「純粋関係」を棄損するか?ーアルゴリズム的意思決定の社会学をめざして(2)
堀内進之介・赤堀三郎
2022年度
日本社会学理論学会第17回大会
社会学理論のデジタル化は可能か、あるいは蓋然的か——社会的世界の理解深化のために
赤堀三郎
日本社会学理論学会第17回大会
民主政論に対するニューロポリティクスのインパクト
堀内進之介
日本社会学理論学会第17回大会
物質論的現象学(materialist phenomenology)の可能性——メディアの浸透と社会学理論の変容
高艸賢
第74回数理社会学会
科学技術に関する主観的知識のジェンダー・ギャップ――測定と分析⼿法の検討
山本耕平
第95回日本社会学会大会
パーソナルデータ利用の正統性と説明可能性への期待――AIの意思決定支援の正統性と透明性(1)
山本耕平
第95回日本社会学会大会
民主政におけるAI の決定理由と人間の受容理由
――
AIの意思決定支援の正統性と透明性(2)
堀内進之介
第95回日本社会学会大会
何がその背後に隠されているか——AIの意思決定支援の正統性と透明性(3)
赤堀三郎
第95回日本社会学会大会
疎外論としてのローザ共鳴理論の可能性と限界
飯島祐介
202
1
年度
第69回関東社会学会大会
自己定量化の実践と動機――先端技術への社会学的アプローチ法を求めて(1)
堀内進之介
第69回関東社会学会大会
解釈される人工知能(AI)――先端技術への社会学的アプローチ法を求めて(2)
赤堀三郎
日本社会学理論学会第16回大会
モラル・エンハンスメントは複数性の承認を広げるか――データダブルへの社会学的アプローチ(1)
堀内進之介・
河合恭平
日本社会学理論学会第16回大会
デジタル社会とセカンド・オーダーの観察――データダブルへの社会学的アプローチ(2)
赤堀三郎
日本社会学理論学会第16回大会
デジタル疎外論の可能性――データダブルへの社会学的アプローチ(3)
飯島祐介
第94回日本社会学会大会
予測的ポリシングに肯定的なのは誰か?――先端技術の受容に関する社会学的研究(1)
高艸賢・山本耕平
第94回日本社会学会大会
情報技術革命とプライバシー観――先端技術の受容に関する社会学的研究(2)
赤堀三郎・河合恭平・山本耕平
2021年度社会情報学会大会
パーソナルデータ利用の正統化された領域に関する調査
山本耕平・堀内進之介
情報文化学会第 29 回全国大会
人工知能の発展と主体の自律性について
塚越健司
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse